頚椎の伏臥位検査

  • 頚椎の側屈の可動性を診る検査です。
  1. P.P.伏臥位  D.P.Ptの頭方
  2. C2SPに両掛指をそえて両4指で頚椎TPにコンタクトします。
    コンタクトは大きく頚椎全体にします。
    患者さんの茎状突起、下顎角は痛いので触らないようにします。
    手掌で患者さんの頭部に軽く挟み込むようにコンタクトします。
  3. 下部頚椎から順に側屈の可動性を検査していきます。
    検査する椎骨のTPに左右からコンタクトし、その椎骨を支点にして側屈させます。
    手掌で患者さんの頭部を使って側屈の動きを造ります。
    検査する椎骨を支点に折り込むように可動性を検査します。
    変位のある椎骨は可動性に左右差があります。一方に極端に可動性が無いはずです。
    側方に突出した感じを触診できます。
  4. この側方変位は既に説明した体の大きな傾きの凸側と一致するはずです。
    他の検査と比較してください。
  • 検査のコツ

    コンタクトは両肘を張り出し、4指を縦にして行います。指を寝かせません。
    コンタクトの深さはC2のレベルで胸鎖乳突筋に触れないようにするのが目安です。

お客様からのご推薦
  • 整体施術後のアドバイス
  • 当院の特徴
よくある質問 03-5280-0855
閉じる
お茶の水カイロのブログ
閉じる