- まず頚椎のコンタクトの練習をします。これは同時に検査にもなり臨床でもそのまま使うことができます。
慣れないうちは有効な方法です。
- D.P.Ptの横 P.P.伏臥位
ローリング検査と同じです。 - 横からPtのC1~D1にかけて手掌でコンタクトします。
ほ指球でD1にコンタクトし、豆状骨でC1にコンタクトします。
OCC、乳様突起にはかからないように注意します。臨床的には頚椎の治療にはトルクをかけます。
トルクをかけた時にぶつからないように少し間をあけてコンタクトします。
頚椎に全体にまんべんなくコンタクトします。 - この時にローリング検査の要領で押戻しどこがロックしているか調べます。
下部と上部でどっちが硬いか、どの辺の椎骨の動きがないかを調べます。
同様に反対側からも検査します。ロックしている椎骨は反対側から可動性があるはずです。 - コンタクトを緩め、患者さんに顔を左右いずれかに向けてもらいます。
もし右から検査している時は顔を右に向けてもらいます。
もし左から検査している時は顔を左に向けてもらいます。
この時の手の位置が頚椎治療のコンタクトポイントになります。慣れるまで繰り返し練習します。