DIの呼吸を使ったアジャストメント

  1. 上方手はDIのSPにコンタクト。下方手はD2にコンタクト。
    コンタクトは両方とも母指球でSPの側方からコンタクトします。 例)DIPRの場合で説明します。
    施術者は患者さんの右側に立ちます。
    上方手=右手でD1に、下方手=左手でD2のSPに母指球コンタクトします。
  2. 下方手と上方手を可動性いっぱいまで押圧します。
    まず下方手から押圧します。 1椎下の椎骨を動かすことでロックした椎骨が動きやすくなることを感じます。 例)D2を可動性いっぱいまで抑圧します。次にD1を押圧します。
    1椎下を動かすことでD1の可動性が増すことを確認してください。
  3. 患者さんに深呼吸をしてもらい呼気の時に椎骨が緩むのでさらに押圧します。椎骨はゆっくりと動きます。 例)患者さんに深呼吸をしてもらい呼気にあわせてソフトに押圧します。
    椎骨がすーと動き出すのを確認します。急な押し方や強い力は使用しません。
  4. 可動性が付く前は呼気の時にグーと動き、吸気の時に手を押し返すような感覚があります。
    これは可動性が付いてくることで解消します。
  5. 可動性が付きアジャストが終了したら僧帽筋検査の確認をして下さい。
    硬結がとれていれば正しいアジャストだったと言えます。
    また他の椎骨で見つけたFixの可動性の確認もしてみて下さい。かなりバランスがとれているはずです。
    メジャーSubのアジャストによりどれほど変化が出せるかを確認して下さい。
  6. 腹圧の検査で圧痛のあった場合はLODにP-Aを加えます。
    D1の後方変位が強いので充分に可動性をつけてやります。これにより腰椎の過前湾にもアプローチします。
お客様からのご推薦
  • 整体施術後のアドバイス
  • 当院の特徴
よくある質問 03-5280-0855
閉じる
お茶の水カイロのブログ
閉じる