骨盤のアジャストメント

  • まず骨盤の治療について理解して頂きます。骨盤の回旋変位を調整していきます。
  1. P.P.伏臥位  D.P.Ptの横。
    施術者は検査の結果により右か左に立ちます。
  2. 下方手母指球をPSISにR-Lにコンタクト。
    上方手母指球を腰椎SPにR-Lにコンタクト。
    腰椎へのコンタクトはティッシュプルをしっかり取ります。
    SPに直接コンククトするのではなく軟部組織ごしにコンタクトします。
    直接SPにコンタクトするとアジャストの時に痛いこともあり患者さんの力が抜けないからです。 例)骨盤の右回旋変位。(左腸骨が後方変位)L3PRの場合で説明します。
    施術者は患者さんの右側に立ちます。
    下方手(左手)母指球で左のPSISにコンタクトします。
    上方手(右手)母指球でL3SPにコンタクトします。いずれもR-Lです。
  3. 両手で可動性いっぱいまで抑圧し揺動をかけます。
    可動性いっぱいまで押圧し、スッと緩めることでリコイルをかけます。
    リコイル==揺動をティッシュプルを緩めることなく繰り返します。
    力の配分は下方手を7、上方手を3の割合です。 例)両手で可動性いっぱいのところでティッシュプルが緩まないように大きく揺動をかけます。
    骨盤7:腰椎3の割合で骨盤をメインに揺動します。
    腰椎には肋骨もなく強い力では患者さんが緊張するからです。
    同じ理由でP-Aに強く抑圧しないように注意して下さい。
    (後方変位の強い時はP-AのLODも使うことはありますが強すぎる圧は使いません。)
  4. 可動性がついてくるとスッと緩んでくるのを感じられます。
    可動性がついたら再び検査をして下さい。変化を確認します。
  5. もし下肢の押圧検査で骨盤の傾きがあったら同時にアジャストします。
    つまり左腸骨が後方変位して上方変位していた場合はS-IのLODも加えます。
  6. もしPI変位をともなっていたならSIJの変位としてアジャストします。
    P-A、I-SにLODをつくってアジャストします。
お客様からのご推薦
  • 整体施術後のアドバイス
  • 当院の特徴
よくある質問 03-5280-0855
閉じる
お茶の水カイロのブログ
閉じる